全学共通教育での担当科目は「美術を読み解く」「図像学A」「東アジアの歴史と文化A」、他に教育学部で「美術史概論」「日本・東洋美術史」と総合探求で「絵と文学(つまり絵巻)」と「浮世絵」を予定しています。美術や歴史の教科書で誰もが一度は見ているけれど今の私たちとどこが関わっているかわからないもの、どこが面白いかわからないようなものを、ああそうだったのかと身近に感じられるように橋渡しできればと思います。
もともとの専門は日本絵画史、とくに寺社の縁起絵巻です。要は平安・鎌倉時代のお寺や神社のコマーシャルで、うちのお寺(神社)の仏様はこんな不思議な現われ方をしたのですよ、こんなにご利益がありますよということを、絵と文でどれだけインパクトたっぷりに伝えられるか、その工夫に注目してきました。こういう工夫は絵巻やご利益に限りません。浮世絵で幽霊や妖怪をいかに怖く見せるか、そんなことにも注目しています。
中学の美術の先生が、仏像オタクでした。修学旅行の前になると授業をほったらかして、椅子だけ持って教室の前方に集まって小さな写真を囲んで(その頃はパワーポイントなんてなかったので)仏像の話を聞きました。仏像の耳にピアス穴が開いているとか、踏んづけられている邪鬼もちゃんとふんどししているとかそんな話が面白くて、歴史の時間も教科書のグラビアの仏像や絵を眺めていました。美術の入口はそんなことでもよいのです。
水曜4限目(できれば事前にメールをください)
美術なんて、命にかかわることでもないし、一文の得にもならないかもしれません。でも、ちょっと知っていると、お皿の模様やカーテンの柄やコマーシャルのパロディや、世の中のあたりまえのことが、面白くなります。