全学共通には6つの「科目群」があります。
明星大学と多摩
明星大学がある多摩地域とはどのような場所なのか、また明星大学はこの多摩地域でどのような役割を果たしているのかを学びます。
自立と体験
- 自立と体験1(大学生活の基盤をつくる)
- 自立と体験2(社会の課題と出会う)
多摩を知り尽くす
情報の活用とコミュニケーション
情報活用に関する科目と外国語の科目で構成されています。明星大学では英、独、仏、西、中、韓の6つの言語が学べます。
情報を活用する
- 情報の活用と倫理
- コンピューター基礎演習
- コンピューター応用演習
コミュニケーションをとろう
- 英語
- 中国語
- 韓国語
- フランス語
- スペイン語
- ドイツ語
- 日本語(外国人留学生)
留学したい
幅広い教養:科学的思考科目群
身近にある自然の現象、自然の摂理を読み解いていくことから自然科学の本質に迫っていく科目で構成されています。
科学を学び活かす
- 生物学
- 自然科学
- 論理学
- 化学
- 地球惑星学
- 数学
- 統計学
- 物理学
科学を探究する
- 自然哲学
- 科学コミュニケーション論
- 人類とその環境
- 技術・科学史
- 地理学で知る自然と環境
- 科学技術論
- 生命の自然と倫理
- 都市と建築
幅広い教養:現代社会課題解決科目群
現在の社会にある様々な出来事について知り、そしてそれについて考え、自らの見解を見出していくことを目的とする科目で構成されています。
現代社会の仕組みを学ぶ
- メディア論
- 現代社会の仕組み
- 現代政治
- 社会に生きる私たちの人権
- ジェンダーを考える
- ボランティア論
- 図書館の基礎と展望
- 社会科学論
- 国際関係論
- 現代経済への視点
- グローバル時代の経営
- 生涯学習論
- 外国事情
- 法学
- 日本事情
現代社会を生きていく
- 21世紀の世界を知る
- 現代社会と平和
- グローバル時代の英語
- 情報法制論
- 情報社会文化論
幅広い教養:人文知探究科目群
なぜ、人間にとって歴史や文学が必要なのでしょうか。世界の歴史や文化を学ぶことを通して、人間の本質を探っていく科目で構成されています。
文化と人間との関わりを考える
- イスラームの歴史と文化
- 宗教学
- 考古学
- 日本史
- 東アジアの歴史と文化
- 西洋の歴史と文化
- 民俗学
- 文化人類学
- 図像学
- 美学
- 日本の芸能
- 外国の文学
- 日本の文学
- 日本の歴史と文化
人間とは何かを考える
- 地理学で知る人間と社会
- 美術を読み解く
- 音楽といきる
- 舞台芸術を読み解く
- 世界のことばと文化を知る
- 哲学
- 倫理学
- 教育学
- 言語学
- 哲学から考える世界
- 哲学から考える人間
- 表象文化論
- 人類の社会と文化
心と体の健康
実習と講義の両方を通して、体を動かすことの重要さと、心と体(身体)のバランスを整えることの大切さについて学びます。
体をつくる
健康・スポーツ実習
種目
サッカー、バスケットボール、スポーツ吹き矢、バドミントン、ゴルフ、ボディワーク、柔道、リズムエクササイズ、硬式テニス、ユニバーサルスポーツ、軟式野球、ソフトボール、卓球、バレーボール、ウォーキングエクササイズ、フットサル、水泳・スクーバダイビング、スキー、コンディショニングエクササイズ、アウトドアアクティビティ
心と体のバランスを整える
『全学共通科目 概要集 2021年度版』(PDF)はこちらから