担当授業は、「多摩を歩く」、「多摩と自然」、「多摩と生活」、「地理学で知る人間と社会」、「地理学で知る自然と環境」、「都市地理学1・2」、「社会・地理歴史科教育法1・2」、「教育実践ゼミ1・2・3」など、地理学を基礎として地域を歩き、人間社会や地球環境を考える科目を担当しています。簡単に情報が手に入る現代社会ですが、現地に立って考えることの価値は絶大です。ぜひ一緒に地域や文化、環境について考えましょう。
「地元には何にもないんだよね~」という人によく出会います。本当に「何もない」ですか?地理学は地域の特質を見出す学問です。私は人の生業や価値観といったものが地域の変化に与える影響に関心を持っています。主に多摩や武蔵野といわれる地域をフィールドに、「何もない地域」がある時「観光地化」するのはなぜ?「トカイ」と「イナカ」の境目ってどうなっている?といったことを考えています。
私は畑や雑木林が新興住宅地と共存する武蔵野台地の片隅で育ちました。まさに「何もない」地域でした。その畑で農家の方が放った言葉が忘れられません。「ここに見物人が押し寄せたら俺たちの生活はどうなる!?」と。近所の「歴史的な」町並みはいつしか人が押し寄せる「観光地」になりました。見慣れた「イナカ」の景色が「トカイ」に変わっていくのを目の当たりにしてきたことがこの研究をはじめた原点かもしれません。
木曜3限目(要事前メール)
旅に出よう!目的地はどこでも、今いる場所から離れたらどんな景色が見えるか確かめに行きましょう。外国でも良し、国内でも良し。道中では移り変わる景色を楽しもう。途切れることなく続く景色を見ながら考えよう。