明星大学
全学共通教育委員会
つなぐ学び
教員紹介
教員紹介
全学共通教育ならではの幅広い学問分野をカバーする教授陣の紹介です。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
や行
あ行
鋳物 美佳
MIKA IMONO
准教授
専門分野
哲学、身体論
担当科目
フランス語1A・2A、フランス語3A・4A、中級フランス語、哲学B、哲学から考える人間など
上田 耕造
KOZO UEDA
教授
専門分野
中近世フランス史
担当科目
西洋の歴史と文化A(古代・中世)、西洋の歴史と文化B(近現代)、イスラームの歴史と文化、21世紀の世界を考える、外国史概説、外国史各論2(西洋史)、歴史・文化特講A・B、教育実践ゼミ1・2・3など
内田 富男
TOMIO UCHIDA
教授
専門分野
外国語教育、教科教育学
担当科目
英語1A・2A・3A・4A、英語科教育法4、言語・文化研究など
か行
金 庚芬
KYUNG-BOON KIM
教授
専門分野
社会言語学、会話分析、韓国語教育
担当科目
韓国語1B・2B、韓国語3B・4B、上級韓国語1・2、外国事情A(アジア)、言語・文化特講A、世界のことばと文化を知る、教育実践ゼミ1・2・3、海外語学研修Aなど
清田 洋一
YOICHI KIYOTA
教授
専門分野
英語教育、英語教師教育
担当科目
英語1A・2A、英語3A・4Aなど
河内山 晶子
AKIKO KOCHIYAMA
教授
専門分野
英語教育法
担当科目
英語1A・2A・3A・4A、言語・文化研究、教育実践ゼミ1・2・3、映画と音楽で学ぶ英語など
小林 一岳
KAZUTAKE KOBAYASHI
教授
専門分野
日本史
担当科目
日本史A(前近代)、歴史・文化特講B、日本史各論2、社会科教育法1・2、教育実践ゼミ1・2・3など
さ行
佐々木 秀明
HIDEAKI SASAKI
教授
専門分野
応用微生物学、水圏生命科学
担当科目
生物学A・B、自然科学A・B、化学A・Bなど
佐藤 洋
YO SATO
准教授
専門分野
体育・スポーツ社会学、体育・スポーツ哲学
担当科目
健康・スポーツ科学論、現代スポーツ論、総合探究、体育社会学、体育、教育学基礎演習1、教育実践ゼミ1・2・3、健康・スポーツ実習A(水泳・スクーバダイビング)、健康・スポーツ実習A(アウトドアアクティビティ)、健康・スポーツ実習B(スキー・スノーボード)、健康・スポーツ実習B(ゴルフ)など
清水 文直
FUMINAO SHIMIZU
教授
専門分野
誘電体
担当科目
科学技術論A・B、自然科学A・B、物理学A・Bなど
鈴木 時男
TOKIO SUZUKI
教授
専門分野
理論経済学
担当科目
現代経済への視点A・B、文化を比較する1(輪講)、英語3A・4A、教育実践ゼミ1・2・3など
叢 小榕
XIAORONG CONG
教授
専門分野
中国語、中国文化
担当科目
中国語1A・2A、中国語1B・2B、上級中国語1・2、文化を比較する1(輪講)、外国事情A(アジア)、教育実践ゼミ1・2・3など
た行
髙橋 珠州彦
SUZUHIKO TAKAHASHI
准教授
専門分野
地理学、人文地理学
担当科目
多摩を歩く、多摩と自然、多摩と生活、地理学で知る人間と社会、地理学で知る自然と環境、都市地理学1・2、社会・地理歴史科教育法1・2、教育実践ゼミ1・2・3など
田中 愛
AI TANAKA
准教授
専門分野
体育原理
担当科目
健康・スポーツ科学論、健康・スポーツ実習A(ユニバーサルスポーツ)、健康・スポーツ実習B(バレーボール)、教育実践ゼミ1・2・3、体育原理など
土野 瑞穂
MIZUHO TSUCHINO
准教授
専門分野
ジェンダー研究
担当科目
現代政治A・B、国際関係論A・B、社会科学論A・B、21世紀の世界を考える、教育実践ゼミ1・2・3など
鶴田 涼子
RYOKO TSURUTA
准教授
専門分野
ドイツ語圏文学、民間伝承
担当科目
ドイツ語1A・2A・3A・4A、ドイツ語1B・2B・3B・4B、上級ドイツ語1・2、外国の文学B(欧米)、外国事情B(欧米)、世界のことばと文化を知る、海外語学研修Aなど
な行
中野 隆基
RYUKI NAKANO
常勤講師
専門分野
文化人類学、言語人類学
担当科目
スペイン語3A・3B、スペイン語4A・4B、外国事情B(欧米)、世界のことばと文化を知るなど
西村 美香
MIKA NISHIMURA
教授
専門分野
美学・美術史
担当科目
歴史・文化特講A、歴史・文化特講D、表象文化論、美学B・3、図像学Bなど
二村 健
KEN NIMURA
教授
専門分野
情報図書館学、人文社会情報学
担当科目
図書館の基礎と展望、図書館実習、図書館情報資源概論、学校経営と学校図書館、情報サービス論、情報社会文化論B、社会・情報特講Bなど
は行
バーデン タイラー
BURDEN TYLER
教授
専門分野
外国語教育、CALL
担当科目
英語1B・2B・3B・4B、英語コミュニケーション2、実践英会話など
浜野 喬士
TAKASHI HAMANO
准教授
専門分野
近代ドイツ哲学、環境思想史、人間・動物関係論、社会思想史
担当科目
哲学A、哲学から考える世界、美学A、哲学概論、倫理学概論、思想研究、総合探究など
林 伸一郎
SHINICHIRO HAYASHI
教授
専門分野
宗教学
担当科目
フランス語1A・2A、宗教学概論、宗教学A・Bなど
林 雄介
YUSUKE HAYASHI
教授
専門分野
東洋史、朝鮮近代史
担当科目
韓国語1A・2A・3A・4A、韓国語1B・2B、上級韓国語1・2、日本史B(近代)など
秀村 研二
KENJI HIDEMURA
教授
専門分野
文化人類学、民俗学
担当科目
韓国語1B・2B、人類とその環境、人類の社会と文化、多摩と生活、歴史文化特講C、歴史文化特講D、外国史概説、教育実践ゼミ1・2・3など
平井 歩実
AYUMI HIRAI
教授
専門分野
図書館情報学
担当科目
図書館サービス概論、図書館情報資源特論及び演習、学校図書館の情報アプローチⅠ、情報サービス演習1・2、情報社会文化論B、読書と豊かな人間性など
廣瀬 直記
NAOKI HIROSE
助教
専門分野
中国宗教史、思想史
担当科目
中国語3B・4B、外国の文学(アジア)、世界のことばと文化を知る、海外語学研修A・Bなど
深澤 清
KIYOSHI FUKASAWA
教授
専門分野
英文学
担当科目
英語1A・2A・3A・4A、英語1B・2Bなど
藤原 愛
AI FUJIWARA
准教授
専門分野
言語学、音声学、外国語教育
担当科目
言語学A・B、グローバル時代の英語、言語・文化特講B、海外語学研修A、英語1A・2A、英語3B・4Bなど
や行
山本 陽子
YOKO YAMAMOTO
教授
専門分野
美学・美術史、日本絵画史
担当科目
美術を読み解く、図像学A、東アジアの歴史と文化A、美術史概論、日本・東洋美術史、総合探求など
トップページ
全学共通教育とは
活動報告
公開講座
出版物
教育・研究活動
科目と履修
全学共通科目 科目紹介
全学共通科目 履修ガイド
外国語教育
中国語
韓国語
スペイン語
ドイツ語
フランス語
英語
海外語学研修
特色ある授業
多摩を歩く
世界のことばと文化を知る
21世紀の世界を考える
人類とその環境
健康・スポーツ実習
教員紹介
鋳物 美佳
上田 耕造
内田 富男
金 庚芬
清田 洋一
河内山 晶子
小林 一岳
佐々木 秀明
佐藤 洋
清水 文直
鈴木 時男
叢 小榕
髙橋 珠州彦
田中 愛
土野 瑞穂
鶴田 涼子
中野 隆基
西村 美香
二村 健
バーデン タイラー
浜野 喬士
林 伸一郎
林 雄介
秀村 研二
平井 歩実
廣瀬 直記
深澤 清
藤原 愛
山本 陽子
ゲーテの色相環と「つなぐ学び」
お知らせ
つなぐブログ
出版・ 紀要
採用情報
お問い合わせ