担当授業は、「日本史A(前近代)」、「歴史・文化特講B」、「日本史各論2」、「社会科教育法1・2」、「教育実践ゼミ1・2・3」などです。「日本史A」では、古代から近世の初めまでの「日本史」を、東アジアやユーラシア大陸を視野に入れてグローバルに考えています。また、特講や各論では、中世の歴史を中心に、戦争と平和や、アジール(避難所)の問題などを「もののけ姫」等をテキストに考えます。
日本史で時代的には中世史を専門にしています。研究の対象は鎌倉後期~室町初期の14世紀が中心です。60年に及ぶ南北朝内乱という戦争が戦われた時代で、大きな変革期だと考えています。内乱の中での時代の変化について、荘園や村落、紛争や戦争、幕府や武士、悪党や一揆を題材に研究しています。あと、「もののけ姫」についても研究しています。
歴史に興味を持ったのは漫画、特に忍者漫画です。「伊賀の影丸」や「仮面の忍者赤影」等ですね。小学校の自由研究では、故郷の武士豊島氏をテーマにしてまとめました。それを担任に褒められて、それから歴史オタク一直線。大学では中世史のゼミで、武蔵七党を卒論のテーマにしました。その後、武士と戦争から、社会と紛争・戦争の関係にテーマが広がり今に至っています。紛争や戦争は、人類の大きな問題です。歴史からそこにアプローチしたいと考えています。
(前期)火曜2限・(後期)火曜3限(要事前メール)
学生時代は、いろいろなものを吸収することが大切です。本を読むこともいいですが、映画・音楽・演劇・芸能などは、感受性が豊かな若いうちにいろいろ経験しておくといいと思います。後の人生の宝物になります。